Rails APIにおける永続的セッション情報の保存方法
Ruby on Rails Advent Calendar 2022の2日目の記事です。Advent Calendar初参加です、よろしくお願いします。 このブログで普段はプログラミングに関する記事は書かないんですけど、個人開発で悩んだことがあったので、記録に残しておこうと思います。 ユーザー管理でDeviseを使うときにDevise_token_authを使うべきかどうか悩んだときの記録です。 […]
初心者でもわかりやすい内容を目指す
Ruby on Rails Advent Calendar 2022の2日目の記事です。Advent Calendar初参加です、よろしくお願いします。 このブログで普段はプログラミングに関する記事は書かないんですけど、個人開発で悩んだことがあったので、記録に残しておこうと思います。 ユーザー管理でDeviseを使うときにDevise_token_authを使うべきかどうか悩んだときの記録です。 […]
Webサーバーやゲームサーバーを公開するときに、「自分は接続できてもほかの人が接続できない」「そもそも自分が接続できない」っていうことが多々あります。そんな時に原因を突き止めようとしてもなかなかわかりません。 そこで今回はサーバーの問題からネットワークの問題まで順々に確認し、原因を突き止め解決できるようにトラブルシューティングの手順を書いていきたいと思います。 今回はWebサーバー(Apache) […]
Ubuntuを使い始めて約4年ほど経ちました。そんな私がなぜWindowsではなくLinuxを使うのか、それに加えてLinuxの良いところを紹介したいと思います。なおMacOSについては使ったこと無いので触れません。 Linuxとの出会い 知ったかぶりみたいに思われたくないので、最初に私のLinux歴?を語って少し見栄を張っておきます。メリットとかはあまり書いてないので、急いでいる方は飛ばしてくだ […]
「ご本人様不在の為…」っていう有名なショートメールが届いたので、それについて調べてみたいと思います。 他の人が試したことのない、いいネタが見つからないので…(泣)ちなみに届いたのはこれで2回目です笑 あくまで筆者の少ない知識での考察なので、正しいとは限りません。(むしろほとんどの予想が外れていたりするかも…) 悪評の電話番号 まずは送信元の電話番号についてググっ […]
Java版と統合版のクロスプレイやポート開放なしのサーバー構築に関する記事の閲覧数が多いので、今回もそんな感じの記事を書いていこうと思います。 マイクラ統合版とJava版の完全なクロスプレイを実現する方法 【Hamachi・ポート開放必要なし!】マイクラ自宅鯖の立て方(serveo版) 【ポート開放もhamachiも必要なし】マイクラ自宅鯖の立て方 こんな感じでいっぱい書いていますが、UDP(統合 […]
ネットの通信ってどうやってるの?ポート番号って何なの?ポート開放って何をすることなの?という疑問を解決すべく、この記事を書きました。 どうやって通信を行っているか、ポート開放って何をすることなの?ということを、図を使ってわかりやすく、でも専門用語も学んでインターネットに強くなるように解説していきます。 今記事では、ルーターの役割について深堀りしたいと思います。 (なお、IPv4とIPv6では通信の […]
この話題は結構いろんな人が気になる内容ではないでしょうか? とくにSNSを使ったりゲームのオンラインプレイをしている人は、一度はこの言葉を聞いたことがあるでしょう。 そしてよくオンラインゲームのユーザーの中には「IP抜き取ってやったぜwwwざまぁwwww」というような投稿をする人がいます。 ネットを検索すると、「都道府県なら調べられる」とか「プロバイダというところに開示請求したらわかる」などという […]
前回はnanoを使ってコードを書いていましたが、もっと書きやすくするために、今回はVisual Studio Codeというエディタをインストールします GitHubにソースコード等を公開しているので、完成形が欲しい方は持って行ってください。 https://github.com/nova-27/osdev-blog Visual Studio Code のインストール・設定 効率的にプログラムを […]
前書き 今から筆者のどうでもいい話が始まります。大した内容ではないので読む気がないなら読み飛ばしてください。 四年ぐらい前、図書館でこんな本を見つけました 30日でできる! OS自作入門【電子書籍】[ 川合 秀実 ] 価格:3,520円(2020/7/12 00:11時点)感想(0件) 「なんか30日でOS開発できるんだったら借りてみようかな」と思って借りました。そのころまだプログラミング初めて1 […]
ちょっと前に、ngrokを使ってポート開放無しでサーバーを開く方法を紹介しました。でも、中には「海外のサービスは少し心配(怪しいものではないけど)」で、「アカウントをむやみに作りたくない」という人もいると思います。 そのような人向けに、今回はアカウント登録なしで使えるserveoを使ってサーバーを開きたいと思います。 注意点 海外サーバーを経由するので、少しラグくなる自分の環境では、600ミリ秒遅 […]