「WordPressのSQLiteは重いと聞くけど実際どうなの?」検証してみた

MySQLとSQLiteの違い
もしかしたら知らない人がいるかもしれないので、解説しておきます。
両方ともデータベースということに変わりありませんが、両方とも違った長所があります。
MySQL
・高速
・マルチユーザー対応
MySQLはSQLiteよりも速度が速いのです。
また、マルチユーザー対応というのがあって、複数人が同時にデータを書き換えることができます。
SQLite
・PHP5移行に標準で組み込まれている
・(MySQLよりは少し劣るが)高速
SQLiteはPHP5以降をインストールするだけで使えます。
なのでPHPが使えるサーバーでは、ほとんどの確率でSQLiteを利用できます。
皆さんがWordPressでSQLiteを使いたいと思うのも、このような理由なのではないでしょうか?
SQLiteもMySQLよりも少し遅めですが、高速で動きます。
どうやら、大容量のデータの取り扱いは、苦手なようです。
マルチユーザー非対応なので、もし同時に書き込んだらDBが壊れる可能性があります。
WordPressをSQLiteで動かしてみる
いよいよ本題に入ります。
WordPressをSQLiteで動かしてみます。
というか、このブログはSQLiteで動いてます!!(笑)
(WordPressをSQLiteで動かす方法については、ネット上でたくさんの情報が転がっているため、ここでは解説しません)
今回試した環境(ブログの環境)は以下の通りです。
サーバー : ロリポップ!
記事数 : 15記事程度
体感上の速度の違い
体感上の速度の違いは、そこまでありませんでした。
ほかのブロガーさんのWordPressのブログ(MySQLだと思います)と表示速度はあまり変わりませんでした。
15記事程度なら、大丈夫なのかもしれません。
同時アクセスツールを使ってみる
やっぱり感覚だけではわからないことだってあるじゃないですか?
なので、次にツールを使って表示速度を数値で調べてみようと思います。
今回は、https://loadimpact.com/ を使って調べます。
このツールは同時アクセス時の表示速度も調べることができます。
ジャーン!

( ゚Д゚)意外と速くね?
一番表示が遅くても1.58秒ですよ。
そしてこのアクセス、アメリカからのアクセス結果なので、日本からだともっと速い可能性があります。
ちなみにこのグラフ、緑色が同時アクセスユーザー数、水色が表示速度(正確にはアクセスからサーバーからドキュメントが送られてくるまでの時間)、紫色が一秒間に平均どれだけのアクセスをしたかを表しています。
同時アクセスをしても、速度は落ちないようです。
GoogleのPageSpeed Insightsを使ってみる
次にWebページの速度測定によく使われるPageSpeed Insightsで速度を測ってみたいと思います。
デーン!
スマホ

パソコン

スマホの表示速度が意外と遅い…
でもパソコンで速度が速いということは、画像などの圧縮で速度アップが期待できるかも!!
考察・まとめ
SQLiteでも、表示速度はあまり低くないです。
なので、ブログを運営して最初ぐらいなら、SQLiteで運営しても大丈夫かもしれません。
ただ、SQLiteでは同時に書き込みができないため、コメントがたくさん来るブログやライターを雇って作業するのには向いていないと思います。
ブログがある程度成長し、PVが増えたなら、MySQLに移行したほうが無難だと思います。
ほかに何か気になることや質問があれば、気軽にコメントしてください!
答えれる内容についてはできるだけ回答します。
筆者は先ほど書いたように ロリポップ! でサーバー運営しています
もしレンタルサーバーに悩んでいるなら、そのレンタルサーバーのご利用をご検討してみては?
コメントを書く