【サーバー初心者必見】ポート開放できない?ありがちな6個の原因

インターネット
メモ
新しく書き直しました
サーバーを公開できないときのトラブルシューティング
こちらの記事のほうがわかりやすいかもしれないので、照らし合わせながら読んでみてください

【絶対できる!】v6プラス環境でのポート開放のやりかた が人気だったので、そのシリーズ(?)と続きとして、初心者が疑うべきポート開放に失敗する原因をまとめました。
今書いているほかに、考えられる原因が見つかったら、随時追加していきます。

ポート開放の前に 【筆者が考える】自宅サーバーのいいところ・悪いところ を読んでおくといいと思います。
自宅サーバーをする上で結構重要(?)というか、知っておいたほうがいい情報を書いています。

原因1 UPnP機能を使ってポート開放している

多くのサイトでUPnP機能を使ったポート開放ソフトウェアでポート開放をするという方法が紹介されていますが、これは失敗する確率が高いのでおすすめできません。
基本的に何回やっても失敗するなら、そのソフトで開放する方法を探すのではなく、別の方法を試すほうがいいです。(例えばルーター設定画面から設定するなど)
ちなみに、私の旧ルーターはUPnP機能に対応さえしてませんでした

一部のルーターはUPnP機能に対応していない場合があります。
また対応していてもデフォルトでオフになっていることが多いので、その場合はルーター設定画面からオンにする必要があります。

原因2 ルーターがぶっ壊れている

私の家のルーターは一度壊れてポート開放できなくなったことがありました。

これは意外と気づきにくい現象です。
あまり目立った症状が出ない場合があります。
私の事例の場合、ルーターが壊れていてもネットにはつながっていました
ルーターが壊れたときに起こった現象としては、
ルーター設定画面のレイアウトが乱れていた(ルーターが正常なときは普通に表示されていた)
・グローバルIPが突然変わっていた(あまり関係ないかもしれません)
昨日までできていたポート開放が今日やるとできなくなっていた
というのがありました。
あなたの家のルーターにも同じような現象が起きた場合、壊れている可能性があるので一度業者に確認してみるといいかもしれません。
自己判断だけはやめておきましょう(他の原因の可能性もあります)

原因3 ファイアーウォールが邪魔している

ポート開放できていても、ファイアーウォールが邪魔していると、外部との通信ができなくなります。
Linuxでサーバー運営をしているときによくあるのですが、全ポートをブロックする設定になっていると、いくらポート開放をやり直してもサーバーを公開できません。
筆者は実際に↑のような現象になったことがあり、時間を無駄にしまくったことがあります。
何してるんでしょうねぇ

Windowsのファイアーウォールでもたまにブロックされる事があるのですが、設定してもポート開放チェックに失敗する場合、ファイアーウォールが原因の可能性は低いです。
私の環境では、Windowsの場合ファイアーウォールをいじらなくてもポート開放できました。

原因4 v6プラスである

v6プラスの場合、通常のIPv4(PPPoE方式)でのポート開放とは少し違う方法になります。
v6プラスであるかどうかは、 http://v6v4.net/ で確認できます。
v6プラスでのポート開放は https://novablog.work/v6plus-port でやり方を紹介しています。

原因5 サーバーを起動していない

これは初心者によくあるミスです(笑)
サーバーを起動していない状態でポート開放のチェックを行っても、ポート開放できていない判定になります。
意外と見落としがちなので、一度確認しておきましょう。

原因6 二重ルータ環境である

二重ルーターの場合片方のルーターでポート開放しても、もう片方のルーターで通信をブロックされるため、外部から見たらポート開放できていない判定になります。
二重ルーターかどうかは、「tracert」コマンドの実行で確認できます。

コマンドプロンプトで「tracert google.co.jp」を実行した場合

上の画像の場合、プライベートIP(192.168から始まるIP)が一つしかありません。
よって私の環境の場合、二重ルーターでないことがわかります。
二重ルーター環境の場合、プライベートIPが2つ表示されます。

二重ルーター環境の場合は、ポート開放の方法が通常と異なります。
このサイトではその方法は紹介しません。
手っ取り早いのが、片方のルーターをブリッジモード(ルーターとしての機能を停止し、電波を飛ばすだけの装置にするモード)にすることです。
そうすることで、通常通りのポート開放方法でポート開放できます。

まとめ

ポート開放に失敗する原因はたくさんあります。
なのであなたがポート開放に失敗する原因が、このページに書いてある考えられる原因に当てはまらない場合があります。
一番早いのが、詳しい人に聞いてみることです。
知人にそのような人がいない場合は、ネット上で質問できるサイト(Yahoo知恵袋など)を利用してみるといいかもしれません。

質問する際には、以下の内容を記述するといいかもしれません。
・自分のネット環境(図で表すとわかりやすいかも)
例↓(私の旧ネット環境)

・どのような方法でポート開放しようとしたか
(UPnP開放ソフトを使って?ルーター設定画面から?など)
・自分のPCのOS
(スペックまでは書かなくていいかと思います)

筆者に問い合わせしてくれても構いません(返信は遅くなるかもしれません)
筆者のTwitterお問い合わせ・コメント欄

コメント

タイトルとURLをコピーしました